ゲストハウス天満屋 ・旧中山道の中津川宿、枡形の中に位置する、江戸末期の町屋建築をゲストハウス&カフェにリノベーションするプロジェクト。弊社は初期の建物調査から外観集景、基本設計・耐震補強設計を担当。※詳細設計、工事管理は施工と共にクライアント自ら実施。・外観については、中山道に相応わしい歴史と、新たな風を感じられるよう、木製庇や外壁の黒漆喰の復元を行いながら、引き込むことのできる木製の大きな開口部や、カウンターを設… ゲストハウス天満屋
平孝酒造 作業所 ・石巻市の街中にある2つの造り酒屋のうちの1つ、銘酒「日高見」の醸造元である、平孝酒造の作業所建て替えプロジェクト。・酒米を洗ったり、蒸したりする作業所も東日本大震災に被害を受け、その後応急処置をして使い続けていましたが、新たな機械を導入するにあたり、施設を新たに整備することとなった。・弊社は建て替えの決断に至る前段階から、改修と建て替えの比較検討ならびに、1敷地内に建築基準法制定以前に建てられた… 平孝酒造 作業所
ソーネおおぞね ・第26回愛知まちなみ建築賞 受賞 ・高齢化・空き家化が進み、遊び場から子どもの声が消え、スーパーも撤退してしまった、昭和50年築の団地を子どもからお年寄りの住まいと交流、生きがいが生まれる場にするプロジェクト。 ・空室率40%にもなっていた団地上階は、分散型のサービス付き高齢者向け住宅として70戸整備し、一階の1000㎡の元スーパー部分を社会福祉法人の運営するカフェ+コミュニティスペースとした。… ソーネおおぞね
内湾ムカエル設計+気仙沼内湾復興まちづくり支援 宮城県気仙沼市 店舗・事務所/S造 3階 日本都市計画学会 計画設計賞、日本建築学会作品選集入選、これからの建築士賞、グッドデザイン 賞 東日本大震災において甚大な被害を受けた気仙沼市の中心市街地である内湾地区では、復興まちづくりのため、H24年6月に市・住民・事業者が参加する「内湾地区復興まちづくり協議会」が設立され、度重なる復興計画の検討を行ってきた。 弊社は「内湾地区復興まちづくり計画に関す… 内湾ムカエル設計+気仙沼内湾復興まちづくり支援
やぐらの保育園 2018年2月竣工 東京都台東区 保育園、コンバージョン(パチンコ遊技場からのスケルトン内装改修) 保育棟:鉄骨造2F 病後児棟:鉄骨造3F 閉店したパチンコ店を0から5歳児の保育所へ、また2軒隣のパチスロ店を病後児保育及び事務所へ用途転用する計画であった。 保育棟 まず、保育園に必要な二方向避難を確保するために、床に穴を開け、階段の増設を行なった。 パチンコ店は、玉の輸送設備や大型の換気設備を天… やぐらの保育園
COMICHI 石巻 2015年度 日本都市計画学会 計画設計賞 受賞 住まいの環境デザイン・アワード2016 奨励賞 受賞 3.11により被災した石巻中心市街地の横丁沿いにおいて、4名の権利者によるコンパクトな共同化プロジェクト。 1階にIターン・Uターン、被災商店主向けの店舗、2・3階に従前居住者用住居やシェアハウスを内包した複合建築物としている。 最上階を木造とし、それ以外を鉄骨造とすることで、建物重量を軽くしな… COMICHI 石巻
博労町まちかどサロン ・大正14年築、過去は文房具屋であった空き町家を自治会が取得し、子どもからお年寄りまで自然と集いが生まれる「サロン」に改修するプロジェクト。 ・建物調査から、事業計画の作成、ワークショップ形式による改修要望の整理、耐震含めた改修設計、工事監理を担った。 ※ワークショップ企画運営は東京工業大学真野洋介研究室 ・従前の開放性を活かしながら、手前にカウンター席を設け、人がいる様子が外から分かり、入りやす… 博労町まちかどサロン
[北上]ギークファクトリー 2017年3月竣工 宮城県北上町 古民家再生 築300年の茅葺き古民家にIT開発という最先端の機能を入れ、3世紀を跨いだ文化交流を元に、地方と古民家の再生を進めようというプロジェクト。 建物は長い歴史の中で繰り返された増改築により、梁は新建材の天井によって隠されてしまい、土間には床が貼られ、板張りの床の上には畳が敷かれていた。そのように隠されてしまっていた古民家の架構の力強さや本物の素材の美しさを… [北上]ギークファクトリー
すくすくナーサリールーム 2017年3月竣工 神奈川県川崎市 保育園 木造準耐火構造 2階+ロフト 0,1,2歳児の小規模保育園。 昨今、待機児童が社会問題となっておりますが、保育園のためのまとまった土地がなかなか確保できません。 問題解決へのひとつの方法として、小規模保育園のモデルを作ることは非常に重要なことです。 今回、保育園を建設した土地には、もともと一戸建ての住宅が建っていました。 一戸建ての住宅くらいの小さな保育… すくすくナーサリールーム
八日町236 宮城県気仙沼市 災害公営住宅・集会所・店舗 RC造 4階 気仙沼市の中心市街地の内湾地区では、まとまった公有地が無かったことから、仮設住宅に住む被災者が戻るための災害公営住宅の計画地が見つからない状況であった。 そこで、市民の協働による組合やまち会社が地権者の土地を集約し、住民主体の復興住宅プロジェクトを進めることになり、その第1号として八日町236が完成した。 1階には、震災前には無かった地域住… 八日町236
[初瀬]水路のある町家 ・桜井市初瀬地区のまちづくりの一環で、長谷寺参道沿いの空き町家[江戸末期築]をコミュニティスペースに改修したプロジェクト。 ・地区内住民への協力を得て、複数の空き町家の実測調査・ヒアリング等を行い、改修に係るコスト、プラン、法令上のハードル、活用スキーム等を整理し、実現したものである。 ※調査は、早稲田大学都市・地域研究所との協働で実施。 ・建物は長年、複数回にわたり増改築が繰り返され、劣化が著し… [初瀬]水路のある町家